適度に運動を(がんの予防に) 日々の生活活動を増やし、運動習慣を持とう19.11.06
身体活動量が高いと、大腸がん・がん全体の発生リスクが低下
日本人を対象とした研究の系統的レビューによる因果関係評価によると、身体活動が大腸がんの発生リスクを下げることは「ほぼ確実」とされています(科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究「身体活動と大腸がんリスク」参照) 。
また、日本人を対象としたコホート研究*から、仕事や運動などからの身体活動量が高くなるほど、がん全体の発生リスクが低下することや(JPHC Study「身体活動量とがん罹患との関連について」参照)、身体活動量が高いと心筋梗塞などの心疾患の死亡リスクも下がるため、 がんだけでなく死亡全体のリスクも低下することがわかっています(JPHC Study「身体活動量と死亡との関連について」 参照)。
さらに、国際的な評価でも、世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)の報告書により、身体活動を上げること(運動)が大腸(結腸)がんの発生リスクを下げることは「確実」、閉経後乳がんや子宮体がんの発生リスクを下げることも「ほぼ確実」とされています。
厚生労働省では、「健康づくりのための身体活動基準2013」の中で、18~64歳では身体活動量の基準として、強度が3メッツ以上の身体活動を毎日60分行う(=1週間あたり23メッツ・時)ことを推奨しています。
メッツとは運動強度を表す単位で、座って安静にしている状態を1メッツとして、それぞれの生活活動や運動のエネルギー消費量が安静時の何倍になるかを表すものです。メッツ・時とはメッツに運動時間(時間)をかけたものです。下表を参考に、1週間あたり23メッツ・時を目標に、身体活動を行いましょう。
デスクワークの多い人なら、歩行またはそれと同等以上の身体活動を毎日60分程度行い、週に1回程度は60分程度の早歩きや30分程度のランニングなどの活発な運動を行うことが勧められます。
また、65歳以上の基準としては、強度を問わず1週間あたり10メッツ・時、具体的には横になったままや座ったままにならなければどんな動きでもよいので、身体活動を毎日40分行うことを目安としています。
協会けんぽホームページより